きょうも出かけるついでに風呂へ。ここも初訪問。藤沢駅からも大船駅からも距離があって、車でのアクセスが中心になりそう。あとはハローサイクリングもあったりする。下の写真はそのステーションあたりから撮影。
ふと思ったけど、天気いい日が続いてありがたい。家から徒歩圏内には銭湯がないから、自転車に乗れないと何もできなかった。
靴箱はカギあり。コイン不要。下の写真の右手のドアを開けると券売機がある。2台のうち1台はコード決済が使えた。土日祝日は1100円。平日価格に120円上乗せされる形だけど、その分というか朝8:00からやってくれてる。恩恵に預かれてよかった。
すぐそばの受付で券を渡す。靴箱のカギは預けず持っていく方式。ロッカーキーはロッカーについてるタイプ。ロッカーは縦4段で並んでいて、一番下はキャリーケースも入れられそうなサイズ。それ以外の3段も高さとか奥行きは十分だった。
洗い場は頭上の段が広くなっていて、ものが置きやすいのはよかった。ひとりあたりのスペースはまあまあ。だけど、背中側の人からのシャワーが飛んできたりするから、そういうのがブロックされる配置だといいなと思う。立て続けに来てみて感じるけど、銭湯って人間の性質がよく出る。
リンスインシャンプーとボディソープが備え付け。水量はワンプッシュで桶半分ぐらい。
風呂はいろいろある。売りは炭酸泉だそう。2010年放送の「おもいッきりイイ!!TV」を出典として、効能がずらずらパネルに書かれていた。死海のマグネシウムがどうとかこうとか。ほかは寝湯とか、風呂じゃないけど単にリクライニングチェアが並んでいて、くつろげる感じ。
施設内の残念ポイントがふたつあって、まずパウダールームがルームというほど広くないし、数も不足気味だったこと。それとトイレの大きさが施設の規模からするとさびしいかなという気がした。
個人的な評価は、平日の980円だったらありかなという感じ。土日祝日の1100円は、公衆浴場だと2回入れる値段だなと思ってしまった。たぶん世間的に見たら車で来れるっていうのが高ポイントなんだけど、そこは自分には関係ないからなー。